 掛け軸風タオル
掛け軸風タオル
             
掛け軸風タオルで暮らしから運気アップ!
 
掛け軸のように飾れるおしゃれな和柄タオル。
縁起の良い柄なので、贈り物にも最適です。
しっかりとした4重ガーゼ生地を採用しており、肌触りふんわり。
4層一体織りなので、生地のヨレが少ないのが特徴です。
 
洗濯機で洗濯可能。
洗うほどに柔らかくお肌に馴染みます。
 ≪タイプは3種類≫
・十二支福ろう
≪タイプは3種類≫
・十二支福ろう
ふくろう(梟)は古来より縁起の良い鳥とされており、「不苦労」(苦労しない人生が送れる)、「福篭」(神が篭る鳥)、「福朗」(福々しく朗らか)など、様々な当て字で書かれてきました。
また、また、首がくるり(来利)と回り、夜行性で夜目が効くことなどから、福を呼び商売繁盛・財産を築く縁起の良い鳥として重宝されています。
また、十二支(干支)は昔から縁起物として担がれ、「無病息災・厄除祈念」として生まれ年の干支を身に付ける風習があります。
さらに、その年の干支を飾り敬う事で「家内安全・商売繁盛」を祈願することにもなります。
また、人に授ける事で「招福祈願・安寧長寿」ともされています。
多くの謂れを持ち、古くより徴用されてきたふくろうと十二支を組み合わせた、運気アップにもってこいの縁起柄です。
 ・鶴の舞
・鶴の舞
古来より「鶴は千年」といわれ、長寿の象徴として尊ばれてきました。
また、夫婦仲が大変良く一生を連れ添うことから「夫婦鶴=めおとづる」といわれて「仲良きことの象徴」の鳥とされてきました。
さらに、鳴き声が共鳴して遠方まで届くことから、「天に届く=天上界に通ずる鳥」といわれるなど、民衆の間に「めでたい鳥」として尊ばれてきました。
その姿の美しさから、絵画などでも富士山や日の出など他の縁起物とともに描かれることも多く、縁起物として重用されています。
 ・鯉の滝登り
・鯉の滝登り
鯉の滝登りは古くより縁起物の図柄として多く描かれてきました。
古代中国の「急流の滝を登りきる鯉は、登竜門をくぐり、天まで昇って龍になる」という登竜門の故事が元になっており、日本でも鯉の勢い盛んな様は立身出世の象徴ともされてきました。
コイ=高位(コイ)に繋がることから、お祝いの席などでも重宝されてきました。
さらに、魚類の中では鯉の寿命は非常に長く、平均でも20年ほど生き、中には70年も生きる個体もあるため、「鯉」や「亀」のように長生きの生き物は不老長寿の象徴とされています。
また、縄張りを争うことなく穏やかに泳ぐ姿から、家庭円満の手本になっています。
 
●洗濯機可
| ■材質 | 綿100% | 
|---|
| ■サイズ(約) | 35×85cm | 
|---|
| ■重量(約) | [ふくろう・鯉] 80g
 [鶴]
 90g
 | 
|---|
| ■カラー | 十二支福ろう 鶴の舞
 鯉の滝登り
 | 
|---|
| ■生産国 | 日本製 | 
|---|
| ■保証書 | 無 | 
|---|
| ■使用説明書 | 有 | 
|---|
| ■JANコード | [十二支福ろう] 4560486512306
 [鶴の舞]
 4560486512313
 [鯉の滝登り]
 4560486512320
 | 
|---|